人からはじまる、まちづくり

グランドデザインのプロセス

(プロセス全体でも、ワークショップだけなど⼀部でも対応いたします)

1. ワークショップ

まちづくりの主役である住⺠のニーズやインサイトを引き出し、「どうすればできそうか?」、実現させるための問いをたてます。
イツノマでは、状況やニーズに応じて、ワークショップを柔軟にアレンジして実施します。主なメソッドを3つご紹介します。

  • 拡散型のワークショップメソッド。
  • 10⼈前後のチームで時間内にテーマに則したアイデアを1⼈ずつ出し合っていく。
  • 質より量にこだわり、参加者全員が潜在的なニーズをアウトプット
  • ジェネレーター(イツノマ)が出されたアイデアをチェックし、質を担保する。
  • 100個で揃ったら、上記3〜5個を選び、次のステージの企画へつなげていく。
  • 経験則から成功のコツをパターンに分類し⾔語化する「パターンランゲージ」を活⽤した未来志向のメソッド
  • 慶應義塾⼤学SFCの井庭崇教授が提唱
  • 参加者全員で、理想の未来と現実の課題を出し合う
  • それぞれ体系化し、双⽅をつなぐ解決策を考え、伝承しやすいフューチャーワードに⾔語化。次のステージの企画へつなげていく
  • レゴ社とMITが共同開発
  • ⼿を使って、ものをつくることで、脳が活性化され、潜在的に新らしいアイデアを引き出すことができる教育理論、コンストラクショニズムをベースにおく
  • 問いが出されたら⼀⼈ひとり作品をつくり、作品への思いを語り、全員で共有し、グループでの対話に発展させる
  • ⼀⼈ひとりのアイデアをつないで⼀つのストーリーをつくっていく
  • ワークショップを中⼼に、住⺠の想いやアイデアを引き出し、理想の未来の絵を描いていく。
  • まち全体の未来につながるよう、10のエリアごとにエリアビジョンを⾔語化し、パッと⾒てわかるデザインに
  • ポスターとして掲⽰、印刷物として配布、WEBサイトやSNSなどへの展開を⾏い、住⺠への認知、理解、浸透を促す
  • グランドデザインで描いた理想の未来を⽬指して、現実の課題を解決するアイデアを、10の視点で10ずつ、合計100のアクションプランを⽴案
  • ⼀覧性のある印象に残る蛇腹形式の印刷物を町内全世帯に配布、まちづくりに関する話し合いの⼀助に
  • 町外からの事業者誘致のホームページにも掲載し、事業提案を募る
都農町の未来を楽しく考える!グランドデザインワークショップ
2021年都農町グランドデザイン作成委託業務(都農
2022年交流拠点業態企画ワークショップ運営⽀援業務(三股町)
都農町拠点整備計画策定委託業務(都農町)
⼀般財団法⼈つの未来まちづくり推進機構ビジョンデザイン
2023年都農⾼校跡地活⽤検討委員会(育つの会)の運営(都農町)
延岡市若者が描く魅⼒あるまちづくりミーティング(延岡市)
相談してみる TOP