人からはじまる、まちづくり

NEWS 週刊イツノマ

『ナベゴーメディア』開設!高鍋町の高校生によるまちづくりショート動画

今月より、三菱みらい育成財団の助成を受け、高鍋高校・高鍋農業高校の生徒が主体となり、地域課題やまちづくりを発信するショート動画『ナベゴーメディア』を開設・配信していきます。

画像
前列左から2人目がRICEメディア代表のトムさん

ぼくも参加させてもらっている起業家カンファレンス「ICCソーシャルグッド・カタパルト」でご縁ができた、RICEメディアさん(株式会社TomoshiBito)と連携し、「自分たちのまちは自分たちで創る」挑戦を動画で全国に届け、高校生が地域を動かす新しいモデルを目指します。

1.背景と目的

人口減少が加速する宮崎県高鍋町で、2024年7月、ぼくらイツノマが高鍋高校、高鍋農業高校の2校が連携するまちづくりチーム「NABEGO」を結成。

画像

2校ともに、学区制廃止や農業従事者の減少などの影響を受け、生徒数の減少・定員割れに直面しています。

こうした背景のもと、普通高校と農業高校が並立する強みを活かし、利用者の減少が著しい高鍋駅で毎月、高校生がイベントの企画や農業高校生がつくった農作物を販売するマルシェをはじめ、町内にあらたなにぎわいを創出する活動をはじめました。

動画制作のプロフェッショナルであるRICEメディアと一緒に、高校生が自ら地域課題を見つけ、取材・撮影・編集を通じて動画で発信することで、町内の小中学生に「この先輩と学びたい」と2校への進学希望者を増やし、同世代や全国の高校生にも「まちづくりは自分ごと」として波及していくことを目指しています。

画像

2.高校生の声(NABEGO代表)

画像

NABEGO代表の高鍋高校2年 丸山絢葉さんは、

「普段の授業では体験できない地域の人との関わりや取材を通じて、自分たちの町を違う角度から見ることができました。これまで育ててくれたこの町に恩返しをするためにも、『ナベゴーメディア』で町の魅力を全国に発信できるのが楽しみです」

と意気込みを語っています。

3.プロジェクトの特徴

高鍋高校と高鍋農業高校の高校生15名が、毎週火曜日・金曜日の放課後に集まって企画ミーティング。

毎月第2日曜日は高鍋駅で高鍋町観光協会・イツノマと一緒に「月市」を開催、高校生たちは自分たちが考えたイベントの運営や、地元生産者の産品の代行販売をしています。

画像

4.『ナベゴーメディア』3年間の成長イメージ

画像

将来的には全国の高校生や自治体とのコラボレーションを展開し、地方から発信される「学びとまちづくりのメディア」として成長を目指します。

5.初期の取り組みと展開

第1号作品

9月14日(日)に高鍋駅で開催した「月市」を題材に、RICEメディアが紹介動画を制作。

画像

公式チャンネル開設

10月1日にYouTube・Instagram・TikTokで配信を開始し、予告動画を公開。

【YouTube】

NABEGO MEDIAShare your videos with friends, family, and the worldwww.youtube.com

【Instagram】

https://www.instagram.com/nabegomedia

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@nabegomedia

今後

11月以降、毎月1〜2本の地域課題・まちづくり動画を高校生と制作・配信予定。初期はRICEメディアが制作を担い、その後は伴走・コンサルティングを得ながら高校生が自走できる体制を整えます。

6.三菱みらい育成財団 助成内容

画像

www.mmfe.or.jp

今年8月より、NABEGOの活動を助成してくださっている三菱みらい育成財団の担当、濱尾さんが今週、視察にいらっしゃいました。

高鍋町や高鍋駅を直接見ていただき、高鍋町の黒木町長、高鍋高校の先生とご挨拶、最後は、高校生たちから一人ひとり、活動にかける想いや、学びになってること、今後の展望をプレゼンしました!

画像

二代目リーダー(通称:ボス)に就任した、あやはさんのプレゼンがめちゃくちゃよくて。。

私にとってのNABEGOは「挑戦」と「学び」と「新しい居場所」です

挑戦
今までにない経験、地元企業との共同企画や、月市では学校で物をうることができないのではじめての体験ができています。
また、私は高鍋町出身で、町への恩返しができるという面でも新しい挑戦になってます。

学び
普段接することのない人との関わり、地域を考えるイベントははじめて、新しい学びになってます。

新しい居場所
クラスでの自分の立場、居場所に悩んでた、なにかあたらしいことをやってみたいと思っていた時に、先生から紹介され、あたたかく迎え入れてもらって、教室以外にもあたらしい居場所を見つけられたのはすごく自分にとってプラスになっています。
失敗をおそれずに自分の意見を言える環境があるので、自分にとってもあたらしい居場所になってるなと思います。

ぼくらもこの活動を1年半してきてよかったと思えました。

三菱みらい育成財団さんにもご理解頂けたのでは!

今後の配信、是非ともご覧いただき応援よろしくお願いします!!

関連記事

相談してみる TOP